筆者紹介

有限会社ドリームチーム
法人営業チーム
私たち有限会社ドリームチームは、飲酒運転防止に真剣に向き合うチームです。特定非営利法人「ASK認定飲酒運転防止インストラクター」の資格を有し、アルコールに関する基礎知識や飲酒習慣の改善が飲酒運転防止の鍵であると考えています。
記事では、飲酒運転の危険性や背景を分かりやすく伝えるとともに、安全運転や車両管理、法令遵守の重要性を解説。飲酒運転をゼロに、交通事故削減に取り組んでいます。
2023年12月1日から、白ナンバーの車でもアルコール検知器を使ったアルコールチェックが義務化されました。
アルコールチェックをはじめた企業さまで、最もよく聞くお悩みが、測定結果の「記録の手間がかかる」ということです。
アルコールチェッカーで測定した数値を、紙やExcelで記録し管理しているという企業さまが多いですが、毎日すべての運転者に対してこの手間がかかるのは大変ですよね..
測定したら自動で記録されてほしい! と思いますよね
そんなときはアルコールチェックアプリを使った管理がおすすめです。
この記事ではアルコールチェックアプリの使用イメージとメリットなどを解説していきます。
実際にアルコールチェックアプリってどう使うの?とイメージが湧かない方はぜひこの記事をお読みください。
アルコールチェックアプリの使用イメージ
まずはアルコールチェックアプリ(システム管理)の使用イメージを見ていきましょう。
使い方のイメージは次のようになります。
- アプリを立ち上げ、アルコールチェッカーとBluetoothで連動させます
- アルコールチェッカーで測定。測定結果をアプリがクラウド上に記録
- 管理者は、すべての記録をまとめて管理画面から確認

このように、アルコールチェッカーから自動で測定結果がアプリに送信され、アプリがその記録をクラウドに保存することで、記入の手間をなくすことができます。
ドライバーが簡単にアルコールをチェックを行えるため、待機時間が短縮され、確認作業がスムーズに進行します。また、出張などで事業所に立ち寄れない場合があっても、スマホとアルコールチェッカーさえ持っていればどこでも測定→記録まで行うことができます。
すべてのドライバーの測定結果は管理画面からいつでも確認できるため、管理者にとっても非常に便利なツールとなります。
アルコールチェッカーとの連動
さて、アルコールチェックアプリによるシステム管理の使い方を説明しましたが、
この時アルコールチェッカーはどのようにして選べば良いのでしょうか?
アルコールチェックアプリは、主にアルコールチェッカーと連動して使用されるので、アプリとアルコールチェッカーがBluetoothなどで連動可能なものを選ぶ必要があります。
基本的には、サービスごとに「アプリとアルコールチェッカーとクラウド利用料」などがセットになって販売されているケースが多いと思いますので、そのアルコールチェッカーを選べば問題ないと思います。
ただアルコールチェッカーを選ぶ際に一点注意しなければいけないことがあります。
それは業務用で使えるレベルの、測定精度の高い検知器かどうかです。
3000〜5000円程度の簡易的なアルコールチェッカーを選んでしまうと、測定ミスが多く業務がスムーズに進まない、安心して使えない(正しく測定されていないため)、すぐに壊れるので半年から一年で買い替えが必要など、業務で使うのにはあまりおすすめできません。
アルコールチェッカーのセンサーには、半導体式と燃料電池式(電気化学式)の2種類に分かれますが、半導体式センサーは測定精度が低いため、業務用で使うなら、少し高くても燃料電池式(電気化学式)センサーを選びましょう。

システムと連携しているアルコールチェッカーは業務用のものなので、基本的には燃料電池式を採用しているとは思いますが、一応確認が必要です。
アルコールチェックアプリを導入するメリット
アルコールチェックアプリを導入することには、大きく分けて次の3つのメリットがあります。
- 記録業務の効率化とコストカット
- 確実な管理・不正の防止
- 事業所に寄らなくていい(出張先・直行直帰でのチェックがスムーズに)
1. 記録業務の効率化とコストカット
記録業務の効率化は、アルコールチェックアプリを導入する大きな利点の一つです。
アプリを使わない場合、一般的にはドライバーの検査結果を管理者が確認して紙やExcelに1人ずつ記録するプロセスが必要で、多くの時間と労力を要していました。
しかし、管理アプリを活用することで記録の工程を自動化。
ドライバーはアルコールチェックをするだけで自動でデータの記録が行われ、管理者はブラウザの管理画面から、すべてのドライバーの測定結果を一覧で確認できます。
ドライバー、管理者双方のストレスを解消し、アルコールチェックにかかる業務時間も短縮できます。
ちなみに当社のアルコールチェックアプリでは、アプリの活用で業務時間が1/4に短縮され、65%のコストカットができます。(当社の資料から抜粋)

2. 確実な管理・不正の防止
アルコールチェックアプリの導入により、記録のミスや不正を防止できるため、確実な管理が実現できます。
2023年12月からアルコールチェッカーを用いた飲酒運転管理が義務化されましたが、自分の会社はきちんと法令遵守ができているのかと不安な方も多いと思います。
アプリを活用することで、効率的かつ簡単に規定に従った運営が可能となり、安心して日々の業務を行うことができます。
アプリによっては、測定時に位置情報を取得したり、顔写真を撮影することで、事業所以外の場所で測定する際の不正やなりすましも防止できます。
3. 事業所に寄らなくていい(出張先・直行直帰でのチェックがスムーズに)
アルコールチェックアプリを使うことで、アルコールチェッカーとスマホさえ持っていればドライバーはいつでもどこでもアルコールチェックが可能となります。
よくある悩みとして、出張先でアルコールチェックをする時や、直行直帰の場合など、事業所に立ち寄れない場合のアルコールチェックをどうするのかという問題がありました。
アプリを使えば測定時に自動でデータがクラウドに上がるため、事業所に立ち寄る心配はしなくて大丈夫となります。
アルコールチェックアプリの選び方(おすすめのアプリ)
最後に、アルコールチェックアプリ(システム)の選び方のポイントと、おすすめのアプリをご紹介します。
アルコールチェックアプリを選ぶ際にはさまざまな要素がありますが、今回は特に大事な3つのポイントを上げました。
1. 測定方式と精度
まず、最初に確認すべきは連携できるアルコールチェッカーのセンサー方式とその精度です。
測定結果の正確性は、アルコールチェック業務をスムーズに進めるためだけでなく、飲酒事故を未然に防ぐために非常に重要です。
センサー方式は、業務用で推奨される燃料電池式(電気化学式)センサーのアルコールチェッカーを選びましょう。
2. 費用面
アルコールチェックアプリにかかるコストもサービスによって様々ですので、自社に必要な機能性を考えて、最適なものを選びましょう。
例えばドライバーの数がそれほど多くなく手軽にアプリを導入したい事業者さまは、初期費用や維持費の高い大手の多機能アプリではなく、必要十分な機能性で手軽に利用できる月額のサービスなどを選ぶのが良いでしょう。
3. 操作性
アプリの操作性も、アルコールチェックを確実に継続していく上で重要です。
アプリがうまく使えず、管理者にお問合せが増え、業務に負担が増えるなどのケースもあります。
特にドライバーの方がアプリの使用に不慣れな場合もあるため、実際にアプリをドライバーの方が使ってみて問題なく使えるかを試してみると良いでしょう。
おすすめのアルコールチェックアプリ
最後に当社のアルコールチェックアプリを紹介させてください。
当社のアルコールチェックアプリ「アルコールマネージャー」は、手軽さとコスパの良さ、検知器の正確性から、これまでに300事業所以上に導入されています。
特に、以下のような企業・事業所さまにはピッタリのアルコールチェックアプリです。
◎ 手軽にシステム管理を始めたい
→ 初期費用無料。月額500円のコストから導入できます。
◎ 必要十分な機能性で、コストを抑えたい
→ 自動記録・なりすまし防止機能・運転日報など必要十分でシンプルな機能性が人気です。
◎ ドライバーの数はそれほど多くない
→ 運転者1名から契約可能なので、ドライバーの数が少なくても導入できます。
ドライバーの数が少ない中小企業さまからも、大企業さまからも人気のサービスです。
◎ 今使っているアルコールチェッカーの誤検知に悩まされている
→ アルコール検知協議会の認定機器でもある、燃料電池式センサーのアルコールチェッカーを使用。
測定ミスがほとんどないことで人気のアルコールチェッカーです。
少しでも気になった方はこちらから、無料の資料をチェックしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!