- TOP
- アルコール検知器に関するコラム/ニュース
- SDGsとアルコール検知器:より健康で安全な未来へ

SDGsとアルコール検知器:より健康で安全な未来へ
2023.04.18コラム

みなさん、SDGs(持続可能な開発目標)はご存知ですか?
2030年までに達成すべき17の目標が設定されていて、地球や私たちの未来を守るための大切な取り組みなのです。
今回は、そんなSDGsとアルコール検知器の導入がどのように関係しているのか、ちょっと考えてみたいと思います。
アルコール検知器の導入が関連する目標は以下の通りです。
目標3:すべての人に健康と福祉を保障する
目標11:持続可能な都市と地域社会を構築する
目標12:持続可能な消費と生産形態を確保する
目標3「すべての人に健康と福祉を保障する」
アルコール検知器が飲酒運転事故を減らすお手伝いをしてくれます。
飲酒運転は、運転手だけでなく、他の人たちや家族にも大変な影響を与えます。
そんな事故を減らすことが、みんなの健康と福祉につながっていきますね。
また、アルコール検知器を使った教育で、社員の皆さまが飲酒運転のリスクを理解し、事故を防ぐ力になります。
目標11「持続可能な都市と地域社会を構築する」
アルコール検知器が安全な交通システムの実現に一役買ってくれます。
飲酒運転を防ぐことで、交通事故が減ることや、みんながもっと公共交通機関を使うようになるなど、いいことずくめですね。
目標12「持続可能な消費と生産形態を確保する」
アルコール検知器は企業の社会的責任(CSR)にも役立ちます。
飲酒運転防止策を導入することで、顧客や取引先からの評価も上がることでしょう。
事故が減れば、賠償費用や事故処理費用も節約でき、企業にもプラスになります。
そして、従業員の安全意識が高まることで、働く環境も良くなり、みんなが喜ぶ結果につながります!
まとめ

アルコール検知器導入のメリットをSDGsの視点でまとめると、下記のようになります。
- 社会全体の健康と福祉の向上
- 飲酒運転事故が減ることで、みんなの健康と福祉が促進します。
- 安全で持続可能な交通システムの確立
- 飲酒運転を防ぐことで、安全な交通システムが整います。
- 企業の社会的責任(CSR)の向上
- 持続可能な取り組みを行う企業として、評価が高まるかもしれません。
- 財務状況の改善
- 事故が減ることで、経費も節約でき、企業にとってもプラスに。
- 労働環境の改善と従業員満足度の向上
- 安全意識が高まりにより、働く環境がより良くなります。
アルコール検知器導入は、SDGsの視点から考えても、様々な面で大きなメリットと良い効果があることがわかります。
企業として、地球と私たちの未来のためにも、アルコール検知器を導入して社会全体の健康と福祉の向上に貢献していきたいですね。
これからも、SDGsを様々なテーマと掛け合わせて考えていくことで、新しい発見やアイデアが生まれるに違いありません。
皆さまも、身近なことからSDGsに関心を持ち、一緒に未来をより良いものにしていきましょう!
そして、アルコール検知器の導入を検討される際には、
SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」、目標12「つくる責任、つかう責任」を意識し、
- アルコール検知器のパイオニア
- 使い捨てず長い期間ご利用いただけて
- 携帯型なので家を出る前に検査と確認が可能で飲酒運転をさせない
アルコール検知器 アルコールマネージャー® BACtrack®についての資料も、ぜひ、こちらよりご参照ください。
なお、弊社では、「飲酒運転防止インストラクター」が3名在籍しています。
飲酒運転防止、安全運転の教育についてお考えの企業様へ、無料でご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
ここでお話しした内容が、少しでも皆様にとって役立つものであれば幸いです。
アルコールマネージャー®とは
アルコールマネージャー®は、高精度の燃料電池式センサー技術により、非常に正確なアルコール濃度の測定が可能。
スマートフォンとの連携やクラウドベースでのデータ分析など、最新技術を取り入れた本製品は、主にプロフェッショナル向けとして、多くの法執行機関や医療機関で使われています。
世界初のスマートフォン用アルコール検知器として10年の長い経験と実績を持ち、その技術力とイノベーションで業界をリードし続けます。
アルコールマネージャー®導入企業様の声
- 株式会社ボルテックスアーク
- お客様の毎日を乗せ安中を走る!「安心・信頼・喜び」の青い箱舟
- 株式会社ミヨシテック
- 設備工事からDXまでお任せ!人を幸せにする企業へ
- ファロスファーム株式会社
- 養豚業界の灯台を目指して