2024年2月 厚生労働省から「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が公表されました。
ガイドラインの趣旨
これは、飲酒に伴うリスクに関する知識を普及し、適切な飲酒量や飲酒行動の判断に活用されることを目的としたガイドラインです。
アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがアルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適切な飲酒を減らすために活用されることを目的としています。
ガイドラインでは、飲酒に係る留意事項等を示しておりますが、アルコールによる影響には個人差があり、また、その時の体調等によっても影響が変わり得るものです。
お酒は、その伝統と文化が国民の生活に深く浸透している一方で、不適切な飲酒は健康障害等につながります。
飲酒する習慣がない方等に対して無理に飲酒を勧めることは避けるべきであることにも留意してください。
ガイドラインの内容
ガイドラインは、基礎疾患等がない20歳以上の成人を中心に、飲酒による身体等への影響について、年齢・性別・体質等による違いや、飲酒による疾病・行動に関するリスクなどを分かりやすく伝え、その上で、考慮すべき飲酒量(純アルコール量)や配慮のある飲酒の仕方、飲酒の際に留意していただきたい事項(避けるべき飲酒等)を示すことにより、飲酒や飲酒後の行動の判断等に資することを目指すものとします。
飲酒による身体等への影響
飲酒の影響は個人差が大きい
飲酒による影響には個人差があり、例えば年齢、性別、体質によって異なり、また同じ人でも体調によって影響が異なってきます。
年齢
高齢者は体内の水分量の減少などのため、同じ量のアルコールでも若いときと比べて、より酔いやすくなる。
飲酒量が一定量を超えると認知症リスクが高まります。
あわせて、飲酒による転倒・骨折、筋肉の減少(サルコペニア等)のリスクが高まります。
若年者についても、飲酒の影響を受けやすい可能性があり、脳の発達の過程にある10代または20代でも、多量飲酒によって脳の機能の低下や高血圧等のリスク上昇が示唆されている。
性別
女性は一般に男性より体内の水分量が少なく、分解できるアルコール量も少ないことや、エストロゲン等の働きによりアルコールの影響を受けやすい。
このため女性は少量・短期間の飲酒でアルコール関連肝硬変になるなど、健康被害が大きくなりやすい。
体質
飲酒した際、飲んだお酒に含まれるアルコールの大半は、小腸から吸収され、血液を通じて全身を巡り、肝臓で分解されます。
アルコールの分解には、体内の分解酵素と呼ばれる物質等が関与していますが、体質的に分解酵素のはたらきが弱いなどの場合には、少量の飲酒で顔が赤くなったり、動悸や吐き気がする状態になることがあります。
そのような人が長年飲酒して、不快にならずに飲酒できるようになった場合でも、アルコールを原因とする口腔がんや食道がん等のリスクが非常に高くなることが示唆されている。
飲酒量の把握と健康に配慮した飲酒の仕方
飲酒の健康リスクを考慮する際には、お酒を摂取した際の「純アルコール量」を算出し、自分に適した飲酒量を決めることが重要だとされています。
具体的な数値では「1日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上」で生活習慣病のリスクを高めるとされています。
摂取した純アルコール量の計算方法
飲酒量(mL)✕アルコール度数(%)✕0.8(定数・アルコールの比重)=摂取した純アルコール量(g)
(例)
•1日にアルコール度数が5%の500mLの缶ビールを1缶飲む人は、(500mL×1)✕0.05(アルコール度数)✕0.8(定数・アルコールの比重)=20g
純アルコール量は20gで適量
•1日にアルコール度数15%の日本酒を2合(1合:180mL)飲む人は、(180mL✕2)✕0.15✕0.8=43.2g
純アルコール量は40gを超え、多量飲酒
男性40g未満、女性20g未満なら大丈夫だというわけではありません。
ガイドラインをよく読めば「これらの量は個々人の許容量を示したものではありません」と明記されています。
飲酒量と健康リスク
また、病気ごとに発症リスクが上がる飲酒量も示されており、これらの情報を考慮して、個々の健康状態や体質に合わせて適切な飲酒量を設定することが重要です。
健康に配慮した飲酒の仕方等
飲酒をする場合においても、様々な危険を避けるために、例えば、以下のような配慮等をすることが考えられます。
これらにも留意することが重要です。
- 自らの飲酒状況等を把握する
- あらかじめ量を決めて飲酒をする
- 飲酒前又は飲酒中に食事をとる
- 飲酒の合間に水(又は炭酸水)を飲むなど、アルコールをゆっくり分解・吸収できるようにする
- 一週間のうち、飲酒をしない日を設ける
避けるべき飲酒等について
飲酒をする場合には、自分が現在どのような状況にあるのかを確認し、飲酒に適するかを個別に判断していく必要があります。
- 一時多量飲酒(特に短時間の多量飲酒)
- 一時的に大量のアルコールを摂取することは、様々な身体疾患のリスクを高めたり、急性アルコール中毒を引き起こす可能性があります。
一度の飲酒機会で純アルコール摂取量が60グラム以上になるような飲酒は、外傷の危険性も高めるため、避けるべきです。 - 他人への飲酒の強要等
- 飲酒はリスクを伴う行為であり、他人に無理な飲酒を勧めることは避けるべきです。
さらに、飲酒を契機とした暴力やハラスメントなどにつながらないように配慮しなければなりません。 - 不安や不眠を解消するための飲酒
- 不安や不眠を解消するために飲酒を続けることは、依存症につながる可能性を高めたり、睡眠リズムを乱すなどの支障を引き起こす可能性があります。
- 病気等療養中の飲酒や服薬後の飲酒
- 病気や療養中は、過度な飲酒により免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなる可能性があります。
また、服薬後に飲酒すると、薬の効果が弱まったり副作用が生じる可能性があります。
そのため、飲酒の可否や量などは主治医に相談する必要があります。 - 飲酒中又は飲酒後における運動・入浴などの体に負担のかかる行動
- 飲酒によって血圧の変動が強まることや、転倒などにより身体の損傷を引き起こす可能性があります。
そのため、飲酒中や飲酒後には体に負担のかかる行動を避けることが重要です。
これらの行動は、個々の健康状態や体質によって影響が異なるため、飲酒をする場合には自己の状況を確認し、適切な判断をすることが重要です。
本ガイドラインをきっかけに、自分の適切な飲酒量の指標として「純アルコール量」を活用し自分自身で「適切なお酒の量」を知って、うまく付き合い、毎日を元気にすごせるといいですね。