日本版ライドシェアとは?違法白タクとの違いとは?

2024年4月から、日本版ライドシェアが解禁されたことをご存じでしょうか。

ライドシェアとは、プロのタクシードライバーではない一般ドライバーが、有償で客を自家用車に乗せて目的地まで運ぶことです。

これまで日本では、事業用として許可を受けた「緑ナンバー」以外の自家用車、つまり白ナンバーでタクシー営業をすることは「白タク」と呼ばれる違法行為でした。

しかしコロナ禍の影響でタクシードライバーの大量退職が発生し、ドライバー不足の中でコロナ後に訪日外国人が急増、タクシーの需要も急増したためタクシー業界は深刻な人手不足に陥ることに。

そのタクシー不足を解消する目的で、「日本版ライドシェア」が導入されることとなったのです。

今回は、新たな取り組みとして注目されている日本版ライドシェアと白タク問題について解説します。

近年の交通手段の変化に伴い、日本でもライドシェアが注目を集めています。

利用者がスマートフォンなどのアプリを通じて、運転手とつながり、目的地まで送り届けてもらうという形で機能します。

ライドシェアは、一般ドライバーが自家用車を使って乗客を運ぶものであり、特に都市部や観光地での利便性に期待が寄せられています。

タクシーサービスとは異なるフレームワークに基づいて動いているため、その特徴やサービス内容が紹介されることが多いのです。

今回は、新たな取り組みとして注目されている日本版ライドシェアと白タク問題について解説します。

白タクってなに?罰則は?

ライドシェアについて記載する前に、まず白タクという違法行為について解説します。

みなさんは「白タク(白色ナンバータクシー)」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。

警視庁HPによると、

≪白タク・白バスとは?国(国土交通大臣)の許可を受けないで、自家用車やレンタカー(白色ナンバー)を使用して、有償で(お金を貰って)人(客)を運送する車両を言います。緑ナンバー(営業ナンバー)以外の車両は、原則として有償で人を運送することができません。≫

とされています。

自動車のナンバーには色分けがあり、それぞれの色に意味があります。

今回コラムで注目するのは白色と緑色のナンバー

白ナンバーは自家用自動車を意味し、緑ナンバーは事業用自動車であることを意味しています。

日本において、原則として緑ナンバー以外で人や荷物を運送してお金をもらうことはできません。

日本のタクシー会社には、乗客の安全のために設けられた多くの厳しい規制があります。

どのような規制があるかというと、

・国土交通省の許可を受ける必要がある。(許可を受けた車両は「緑ナンバー」で運行する。)

・タクシー業者は営業所ごとに運行管理者をおき、ドライバーの健康管理や飲酒検知、安全運転教育を行う義務がある。

・車両の点検整備を毎日実施する。

・タクシー運転手はより取得の難しい「二種免許」を取得しなければならない。

などが挙げられます。

私達にとってなじみ深い日本のタクシーは、海外ではその安全面と快適さが絶賛されるほどクオリティの高いもの。

このような規制があることで、私達は海外と比べて格段に安全で快適なタクシーに乗ることができているのですね。

正しい許可を得ず白タク行為をした場合は道路運送法違反となり、3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金に処せられます。

白ナンバーの自家用車で客を運びお金をもらう、白タク行為は違法です。

ただ上記警視庁HPの白タク説明文には、「原則として」と書いてありますね。

この道路運送法で違反にあたらない白色ナンバーでの運送業が「日本版ライドシェア」なのです。

日本版ライドシェアについてはコラムの後半で解説しますので是非最後まで御覧くださいね。

タクシー とライドシェアの基本概念

タクシーとライドシェアの基本概念には明確な違いがあります。タクシーは許可された事業者が運営している公共交通サービスであり、運行に必要な免許や許可が求められ、料金も法的に定められています。料金基準や運転手の資格が厳格に定められています。

一方、ライドシェアは自己所有の自動車を利用する一般のドライバーが乗客を運ぶもので、比較的緩やかな規制に従います。このように、ライドシェアは利用者にとって選択肢が広がる一因となりますが、安全性や品質の確保も重要な課題です。

ライドシェアと白タクの違いとは?

ライドシェアと白タクの違いは、法的な地位に大きな差が存在します。

白タクは、運輸業法違反として規制されているため、無許可で運送業を行っているとみなされます。

消費者保護の観点から見ても一定のリスクを伴います。たとえば、白タクは運転手の資格がない場合や、不適切な衛生状態の車両で運行される可能性もあるため、安全面に不安を感じる利用者も少なくありません。こうした点からも、タクシーと白タクの利用に差が生じています。

それに対し、ライドシェアは一部地域での合法化に向けて進んでおり、特定の地域で制度が整備されつつあります。さらに、ライドシェアは相乗りの形態を取り入れることで、料金が安価になる可能性もあるため、利用者にとっての魅力が増しています。

訪日外国人急増の裏に潜む白タクの闇

昨今のインバウンド需要の急増の裏に潜む大きな社会問題として、白タクはとても注目されています。

2017年頃から各地の国際空港周辺で目立ち始めた、外国人客をターゲットにした白タク行為。コロナ禍では減少したものの、昨年頃から再び増加し、手口もアプリ・SNSの利用やブローカーの仲介など複雑化しつつあります。

中国人客を相手にした中国人ドライバーによる白タク行為で摘発された事例は、旅行予約サイト通じ白タク営業ニュースでも大きく取りあげられました。

また、中国だけでなくベトナムや韓国など、アジアの様々な国からの出身者が白タク行為に手を出しており、白タクの多国籍化が関西空港でインバウンド狙いの白タク再び横行ニュースでも取り上げられています。

訪日観光客を相手にした白タク行為は組織化され、ブローカーやアプリ・SNSを介して行われています。

客を友達や親戚と言い張り、金銭の支払いはアプリ内のみで完結しているため、現行犯での逮捕が難しいことも増加に拍車をかけているのでしょう。

空港の一般車送迎ゾーンに人気の高級車がずらりと並び、外国人による外国人のための白タク行為が横行している現状が社会問題となっているのです。

白タクの危険性と日本版ライドシェアとの見分け方

では、白タクを利用するとどのような危険があるのでしょうか。

まず法律に違反して無許可営業をしている白タクでは、万が一交通事故を起こしたとしてもなんの保障もしてくれません。

また車という密室の中に入ることで、性犯罪や暴力の被害を受ける危険もあります。

事故や事件に合わずに済んだとしても、金銭トラブルや盗難被害などが発生することも十分に考えられます。

身の安全のためにも安い料金に惑わされることなく、正規のタクシーや日本版ライドシェアを利用しましょう。

では、日本版ライドシェアと白タクは両方とも白色ナンバーの自家用車ですが、見分けるポイントはどこでしょうか。

詳しくは後述しますが、日本版ライドシェアは原則配車アプリを活用してドライバーと客をマッチングさせるため、事前に車両ナンバーや車種を知ることが出来ます。

また、車両には日本版ライドシェアであることを示す「ライドシェア」の表示灯が設置されています。

つまり

・配車アプリを利用する

・「ライドシェア」の表示灯を確認する

この2つのポイントで、白タクとライドシェアを明確に区別することが出来るのです。

日本版ライドシェアとは?

世界各国でも普及しているライドシェア。一般ドライバーと利用客をスマートフォンのアプリでニーズに応じてドライバーと乗客のマッチングさせ、目的地まで有償で運ぶサービスです。

ライドシェアは、一般ドライバーが自家用車を使って乗客を運ぶものであり、特に都市部や観光地での利便性に期待が寄せられています。タクシーサービスとは異なるフレームワークに基づいて動いているため、その特徴やサービス内容が紹介されることが多いのです。

ライドシェアの普及により、地域の交通事情が改善されることが期待されています。

また、交通渋滞の緩和や移動コストの削減にも寄与する可能性があります。特に、公共交通機関へのアクセスが難しい地域では、新たな移動手段として重宝される存在となるでしょう。

日本版ライドシェアは、諸外国と比べて大きく異なる形でサービスが導入されました。

まず、日本版ライドシェアは

・都市部や観光地などのタクシー不足解消が目的の「自家用車活用事業」

・公共交通機関の不足している地方や過疎地での移動手段に利用する目的の「自家用有償旅客運送制度」

の2つに区分されます。

今回は都市部や観光地で運行する「自家用車活用事業」に注目しますが、地方課題の解決へ向けた取り組みである「自家用有償旅客運送制度」にも、今後期待していきたいですね。

ライドシェアの普及が交通インフラの再構築に寄与することが期待されています。

都市部や観光地で運用されている「自家用車活用事業ライドシェア」は、スマホのアプリを利用してサービスが展開されています。そのサービスは大きく分けて

ライドシェアの類型
カープール型純粋な相乗りサービスのことを指す
TNCサービス型アプリなどでマッチングする形態のサービスを指す

に分類されます。

TNCサービス型は、タクシーと同じように車が自分のところまで来てくれるサービス。

車両は自家用車のため料金メーターは設置されておらず、スマホの事前決済で支払います。料金は一般的なタクシーと同じ計算式で算出されます。予約ができるため、特に時間厳守の場合に重宝される存在です。

目的地の指示や支払いがアプリで完了するため、外国人の方でも利用しやすいサービスなのが特徴です。

カープール型は、高速料金やガソリン代などの実費を受け取ることはできますが、利益を受け取ることはできません。

「安く移動したい人」と「実費(ガソリン代等)を節約したいドライバー」が相乗りするためのマッチングサービスで、利用できるアプリは「notteco」などがあります。

一般的に「日本版ライドシェア」として有名なのはTNCサービス型で、今回コラムではこのTNCサービス型について以下で説明していきます。

日本版ライドシェアはタクシー事業者の管理下でスタート

世界各国のライドシェアと異なる日本版ライドシェアの大きな特徴は、タクシー事業者の管理の元でライドシェアドライバーが運行している点です。

この背景には、世界各国でのライドシェアにおける犯罪発生率の高さがあります。

各国においてライドシェアは、個人と個人のマッチングサービス。

車という密室の中で性犯罪や暴力、金銭トラブルや交通事故時の補償トラブルなどが多発しており、日本への導入にあたり乗客の安全確保が大きな問題となりました。

そこで日本では、永く乗客の安全を守ってきたノウハウを持つタクシー事業者の管理下でライドシェアを運用することとして、サービス導入が開始されました。

日本版ライドシェアの特徴を挙げてみましょう。

①国土交通省の定めた時間帯とエリアに限り運行している

②タクシー事業者による運行管理やドライバーの教育が行われ、タクシー事業者が運行責任を負う

③料金はタクシーと同程度

④原則、配車アプリを利用して配車依頼を行い、事前の料金決済を行う

現在は試験的運用の段階なので、まだ運行エリアや時間帯は限定的なもの。

ライドシェアは国土交通省の定めたエリアと時間の範囲内でのみ認められています。

現在は東京23区をはじめとした都市部・観光地で運用され、タクシードライバーが不足する夜間やタクシー需要の多い朝・夕の時間帯など、エリアごとに定められた時間の中でライドシェアが実施されています。

ライドシェアサービス タクシーの料金モデル

ライドシェアサービスの料金モデルは、タクシーと異なる特徴があります。

多くの場合、ライドシェアの料金は事前にアプリによって算出され、利用者が選択したルートや時間帯に基づいて明示されます。

タクシーと同様に運賃は距離と時間に依存しますが、需要と供給のバランスによって変動することが一般的です。

利用者は、アプリを通じてリアルタイムで料金を確認できるため、予算を立てやすい印象があります。しかし、急な料金変動があるため、注意が必要です。

これにより、利用者はより賢い選択ができるようになるのです。

アルコ―ルマネージャー資料請求はこちらから↓

ライドシェアアプリはどれを使う?料金は?注目アプリを紹介

最後に、日本版ライドシェア(TNCサービス型)が利用できる、今注目のアプリを4つ紹介します。

GO

・国内最大規模を誇るタクシー配車アプリ

・従来のタクシー配車とライドシェア配車の両方に対応しており、利便性が高い

・ライドシェア専門ドライバーの採用など、ライドシェア事業拡大に積極的な姿勢を見せている

・料金は乗車地から目的地までの走行予定ルートをもとに事前計算、タクシー料金と同じ料金計算方式

・支払いはGoPayのみ知用可能なため、アプリ登録時にGoPay設定が必要となる

Uber

・アメリカ最大手の配車アプリ

・「Uber Eats」は日本でもおなじみのデリバリーサービスとして順調に業績を伸ばしている

・日本では2024年4月からライドシェア事業に参入

・変動料金制のため、時間帯によっては割安での利用が可能

・乗客とドライバーの相互評価システムや通報制度で、乗客の安全に配慮されている

S.RIDE

・関東を中心に事業を展開するタクシー配車アプリ

・従来のタクシー配車とライドシェア両方に対応しているが、ライドシェアは東京のみ利用可

・支払いはネット決済のみ

・タクシー会社や車種の指定ができる

DiDi

・中国最大手の配車アプリ、世界的にも有名

・日本では15都道府県でサービスを展開

・クレジットカードやデビットカード、PayPayなどの利用が可能

・料金はタクシーと同程度

日本版ライドシェアはまだまだ課題や問題点も多く、始まったばかりのサービスです。

一定のルールが存在する中で、環境保護や地域経済の発展に寄与できるといった、社会全体における波及効果が期待されています。従来の交通手段と共存しながら、新たな価値を提供する可能性が広がっています。

今後さらに議論が重ねられ、タクシー事業者の管理から外れるのか否か、利用方法や料金体系などが定まっていくことでしょう。

これから先に注目しつつ、利用する際は現在運用中の規定に従って、安全に利用して下さいね。

さぁ今から、「手軽にアルコールチェックの自動化」始めましょう。