9月21日~30日は秋の全国交通安全運動
令和6年9月21日から30日までの10日間、秋の全国交通安全運動が行われます。
年に2回の全国交通安全運動は、国をあげて交通ルールとマナーの意識向上を図るための運動期間で、関係各所にとっては気合の入った一大イベント。
みなさんも電車やバスのアナウンスやニュース等で、なんとなく全国交通安全運動という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。
もちろん警察官にとっては激務の10日間。
元警察官である筆者も、過去は交通キャンペーンや取締りなどを行っていました。
今回は筆者の経験談も交えながら、まもなく行われる全国交通安全運動に関して取り上げていきます!
目次
「交通安全運動」って何をするの?交通安全について考えてみよう
交通安全運動は交通ルールを見直すチャンス!家族みんなで交通安全
「交通安全運動」って何をするの?交通安全について考えてみよう
子供に「車に気をつけて」といっても何をどう気をつければいいのか伝わりませんよね。
実は大人も子供も同じこと。「交通安全」と一言で言っても気を付けるポイントはたくさんあります。
交通安全運動は「交通安全って具体的に何を注意すればいいの?」という疑問を持ち、少し踏み込んで交通安全を考える絶好の機会だと思いませんか?
交通安全のポイントを知って、少しだけ交通安全について考えてみましょう。
全国交通安全運動は
「主催:内閣府、警察庁等10府省庁、都道府県、市区町村、関係13団体」
とそうそうたる顔ぶれが並んでいて、まさに国を挙げての一大イベントと言えます。
警察や関係団体も、日頃以上に力をいれて街頭キャンペーンをしたりイベントを行ったりして「交通安全運動やってます!交通安全意識して下さい!」と呼びかけています。
交通安全について知ってもらう、意識して考えてもらうための運動期間なのですね。
ちなみにこの期間中は交通違反取締りも強化推進されていますので、いつも以上に交通ルールを守って運転するように心がけて下さい。
全国交通安全運動は、広く国民に交通ルールとマナーを浸透させて交通事故の撲滅を図るための運動なので、毎回運動重点が定まっています。
令和6年秋の全国交通安全運動の全国重点は以下の3点。
・反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
・夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
(参考:警察庁webサイト)
…ううん、漢字の多い重点だこと。
筆者は警察官時代にアナウンスなどで読み上げる機会があり、そのたびにこの運動重点には泣かされてきた思い出があります。何度練習しても噛んでしまって大変でした(笑)
この3重点にフォーカスしながら、なんとなくふわっとしている「交通安全」を身近に感じられるコラムとなっておりますので、是非最後までご一読下さいね。
歩行者の交通事故防止!子供を交通事故から守ろう
重点のひとつめは、歩行者の交通事故防止に関するものです。
歩行中の交通事故で多いのは、やはり子供と高齢者です。
子供の交通事故で一番発生が多い年齢は7歳です。
7歳は小学校1年生。これまで保護者と手を繋いで歩いていたのが1年生になって一人で登下校するようになり、友達と遊びにいくようになる年齢ですね。
筆者は警察官時代に数多くの子供安全教育を行い子供達の登下校の様子を見て、事故の発生状況も見てきました。そして実感したことがひとつ。
一人で行動するようになったお子さんは、いつも見ていた保護者の動きをまねして動きます。
手を繋いで歩いていた時に大人がわたっていた道路や使っていた道を使い、同じ場所で立ち止まって右左右。信号の変わり際に走って飛び出してしまう子供を注意してみたら「パパとママがいつも急げっていうから走った」と答えられてしまい、うーんと唸ったことも数多くあります。
保護者の習慣がそのまま子供の習慣として身についてしまう典型例かもしれません。
身近な大人がお手本を示す、という簡単で難しいことを積み重ねていくことが大切ですね。
お子さんと一緒に道路を渡る時、横断歩道まで行くのが面倒で道路を横断していませんか。
横断歩道で点滅信号を走って渡っていませんか。
お子さんは一人になっても同じように道路を渡り、点滅信号で飛び出してしまいます。
大人は道路を渡る際に安全確認をしますが、子供は視野が狭く安全確認がうまくできません。
大切な子供を守るために、まずは大人のなにげない行動習慣を見直してみて下さい。
歩行者の事故防止②!高齢者の事故防止に反射材を
警視庁発表の交通安全情報(202403.pdf (tokyo.lg.jp)によると、令和6年1月~4月の東京都内では、高齢者の死亡事故19件のうち15件が歩行中の交通事故だったそうです。
高齢者の交通事故の特徴としては、1つめは自宅の近くで発生することが多いこと。
いつも使っている道だから、いつも車が少ないからと安心して安全確認がおろそかになってしまいがちです。
2つめは歩行者の違反行為があること。
違反行為というと大げさな感じがしてしまいますが、つまり先ほども述べたように横断歩道でないところで道路を横断する、赤信号を渡るなどの行為をいいます。
子供に教えるような基本的な交通ルールを守ることが、実は一番大切ということですね。
とても面倒で省略したくなる交通ルールですが、この機会にもう一度守るようにしてください。
そして、これからの季節に推奨されているのが反射材です。
秋になって日が短くなると、反射材は大活躍。車のライトに反射して光ることで運転者に存在を知らせます。
子供・高齢者に限らずに夕方~夜間にかけて出歩く場合は是非活用して下さい。
自転車利用の場合もひとつは身に着けておくと安心ですよ。
100円ショップでもたくさんの種類が販売されていますし、交通安全イベントなどで配布されていることもありますので是非ゲットして使ってみましょう。
いつも使うカバンにつけてもよし、靴にシールタイプをはるのも良いですね。ランナーの方にはタスキタイプやリストバンドタイプが好評です。
反射材で交通安全!家族一緒に参加できる身近な交通安全ですね。
早めのライトとハイビームで視界を確保しよう
「秋の夜長」という言葉がありますが、秋は日が暮れるのが早くなり気が付くとあたりが暗くなっていることがありませんか。
夏の感覚で運転していると、ライト点灯が遅れることも。
警視庁では16時にライトの点灯を促す「トワイライト・オン運動」という運動を行っています。陽が暮れてからと考えていると遅れてしまいがちなライト点灯。時間を決めて点灯するようにすれば点灯遅れを防ぐことができますね。
都会のネオンや街灯に囲まれていると夜が暗いことは実感しにくいかもしれませんが、確実に視界は狭くなっています。
また、ライト点灯は他者に車の存在を知らせる意味でもとても大切。9月以降は16時点灯を心がけてみて下さいね。
そして、場合によってハイビームを使い分けましょう。
都心部でない地方を運転する場合は特に重要。対向車がいる場合ハイビームは対向車の視界を奪ってしまうので危険ですが、対向車がいない時はハイビームを使いましょう。
ハイビームにすることで見通せる距離が格段にあがります。より早く危険に気づくこともできますので、ライトの使い分けも意識してみて下さいね。
飲酒運転ダメ、ゼッタイ!飲酒運転を根絶しよう
全国交通安全運動の時、必ず重点に入る「飲酒運転の根絶」
飲酒運転はどんな理由があっても絶対にダメです。
飲酒運転は重罪です。飲酒運転した本人だけでなく周囲の人にも罰則規定があります。
お互いに注意しながら楽しく飲めるよう、「ハンドルキーパー運動」という運転手をあらかじめ決めておく活動も行われています。
またお酒を早く抜く方法はあるの?とよく聞かれますが、お酒を早く抜く方法は、ありません。
体内で分解されるのを待つ、つまり時間経過しかありません。
サウナで汗をかいても、少し仮眠してもアルコールは体内に残っているのです。
だからこそ、少しでも飲んだら運転しないことが鉄則。
「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」を徹底しましょう。
当社取り扱いのアルコールマネージャー®は、飲酒検知の精度が高いだけでなくアルコール消化予定時刻が表示される「ZERO LINE TECHNOLOGY」が搭載されているので、自分の飲むお酒の量によって、あと何時間でお酒が抜けるかの目安がわかると大変好評です。
宴席にひとつ持参しておくと飲みすぎ防止に効果的で、翌日の仕事に支障がでる事態も防ぐことができますので是非ご利用下さい。
自転車を安全に利用しよう!自転車安全利用五則とヘルメット
近年の自転車交通事故の多発を受けて、自転車交通ルールの広報活動が行われています。
みなさんも自転車が車道を走るようになったこと、道路に自転車の通行ラインが引かれたことなどを通して自転車のルールが見直されていることを体感しているのではないでしょうか。
自転車の交通ルールとして有名なのは、自転車安全利用五則。
紹介しますので自転車を利用する際はこのルールを守って運転するようにしてください。
≪自転車安全利用五則≫
1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用
(https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/menu/five_rule/index.html)
基本的な交通ルールとヘルメット着用を呼びかけていますね。
自転車ヘルメット着用は令和5年4月から努力義務となったことご存じでしょうか。
ヘルメットを被っていれば防げただろう自転車の死亡事故が数多くあることから、大人も子供もヘルメットを被ることが努力義務とされました。
今は努力義務ですが、そのうち原付バイクと同じように義務化されるだろう言われています。
自転車を安全で楽しく利用するためには、自転車も車両の一種だと理解して交通ルールを守ることが大切です。
信号無視・一時停止違反・逆走など危険な走行をすると、交通取締まりを受けることもあります。
車と同じように信号を守り、交通ルールを守って運転するように心がけて下さいね。
知ってる?電動キックボードの交通ルール
電動キックボードは近年登場した最新のモビリティ。交通ルールが良くわからない方も多いのではないでしょうか。
電動キックボードは、免許が必要な「一般原動機付自転車(一般原付)」と、16歳以上ならば免許が不要な「特定小型原動機付自転車」に分けられています。
免許の有無のほか、制限速度や歩道通行の可/不可など細かな違いがあります。
詳しくは参考したこちらのページをご覧ください。
電動キックボードについて知ろう! | 警視庁公認 交通安全情報サイト TOKYO SAFETY ACTION
一概に言い切れませんが、一般的に都心部にステーションが設置され手軽に利用できるレンタル電動キックボードは特定小型原動機付自転車であることが多いですよ。
都心部ではステーションも多くみられるようになり、レンタルサイクルと同じ感覚で手軽に利用できますが、もちろん交通ルールは守らなければいけません。
参照した警視庁サイトでも電動キックボードの基本的な交通ルールとして以下5点を呼びかけています。
・飲酒運転の禁止
・運転者の年齢制限(16歳未満の運転禁止)
・信号機の信号等に従う義務
・通行の禁止等(道路標識等で通行禁止されている道路は通行してはいけません)
・ヘルメットの着用(一般原付は義務、特定小型原動機付自転車は努力義務)
基本的なルールは車・自転車と共通していますね。
電動キックボードは車両の一種だと自覚して、安全に利用しましょう。
交通安全運動は交通ルールを見直すチャンス!家族みんなで交通安全
年に2回の全国交通安全運動は、老若男女問わず普段なにげなく見過ごしている交通ルールを見直す絶好の機会です。
このコラムを通して述べているように、交通事故を防ぐために大切なのは基本的な交通ルールを真面目に守ること。
交通安全をいつもよりも意識して考えてみる10日間にしてみて下さい。
意識と習慣を見直して、交通事故の危険から家族と自分自身を守りましょう!
ライター紹介:いのともみ
元警察官。半年前まで都内警察署で勤務。在職中は交通部門で働いた経験が10年近くあり、退職後はWebライターとして飲酒運転防止、安全運転教育などの執筆をおこなっている。