【元警察官】推薦!アルコールチェッカーはアルコールマネージャー®が一押しの理由

アルコールチェック義務化で需要急増!アルコールチェッカーはどれがいいの?

令和4年4月1日から安全運転管理者に運転者のアルコール有無を確認する義務が追加され、令和5年12月1日からアルコール検知器を使用したアルコールチェックが義務化されましたね。
実は法改正当初、アルコール検知器を使用したアルコールチェック義務化は令和4年10月に開始される予定でした。
しかし突然の法改正にアルコールチェッカーの需要が急増し、半導体不足の影響もあり、アルコールチェッカーが品薄状態に。結果アルコールチェッカーの使用義務を当分の間延期する通達が出されました。

法改正当時警察官だった筆者は、安全運転管理者の皆様の質問を現場で受け答えしながらこの法改正に右往左往している真最中。
品薄の商品をなんとかして購入して下さいと安全運転管理者の方に無理を言う必要がなくなり、ひと安心した出来事でした。
その後パブリックコメントを経て、アルコールチェッカーの供給が追い付いたとして令和5年12月にアルコール検知器の使用が義務化されたのです。

令和4年の品薄段階で、慌ててとりあえずアルコールチェッカーを導入し、そのままという安全運転管理者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
いざアルコール検知器の買い替えや導入をしようと検索しても、ここ2~3年でアルコールチェッカーの販売数は爆発的に増えたのでどれがいいのかわからない…なんてことも。

今回は法規定中の「アルコール検知器を常時有効に保持するという一文の徹底解説と、記録の保存方法、そしておすすめのアルコールチェッカーについてお伝えします

こんな長いコラム読んでられないよ!という方に結論を先に申し上げましょう。
性能・使いやすさ・トータルコストを総合的に考えると、圧倒的おすすめはアルコールマネージャー®です
筆者はこのコラムを担当していますが、当社の社員ではありません、アルコールマネージャー®の存在を知ったのはごく最近。
そんな筆者が元警察官としてのプライドを持って、はっきりとおすすめできる商品です。
どんな商品か少しでも気になった方、もう少しだけこのコラムを読んでみて下さいね。

なお、過去コラムでは安全運転管理者の皆様からよく質問された内容に解答しています。
元警察官だからこそ書ける内容ですので、是非ご確認下さい。

【元警察官】が解説シリーズ
【元警察官】が解説!知らないと大変!「飲酒運転周辺者三罪」
【元警察官】が解説!アルコールチェックはいつやる?深夜の連絡は?罰則は?
【元警察官】が解説!レンタカーとマイカーのアルコールチェック義務:県ごとの違いと安全運転管理者の混乱を解説

アルコールチェック義務化の法改正に適応するアルコール検知器とは?

まずはアルコール検知器使用義務化の法改正における、「アルコール検知器」に求められている性能について確認してみましょう。
警視庁ホームページQAから引用をご紹介します。

≪Q 使用すべきアルコール検知器の性能は決まっていますか?
A アルコール検知器については、呼気中のアルコールを検知し、その有無又はその濃度を警告音、警告灯、数値等により示す機能を有する機器であれば足りることとされています。
安全運転管理者は、アルコール検知器を常時有効に保持することとされていることからアルコール検知器の製作者が定めた取扱説明書に基づき、適切に使用し、管理し、及び保守するとともに、定期的に故障の有無を確認し、故障がないものを使用しなければなりません

このアルコール検知器の性能と「常時有効に保持する」という一文の解釈については、県による齟齬は見られません。全国統一の見解と考えて問題ないでしょう。

つまり、アルコール検知器は

  • アルコールを検知する機能
  • 検知したらお知らせしてくれる機能

がついていれば問題なし。
昨今アルコール検知器はたくさんありますが、一般的に販売されているものならばどれも問題ないといえるでしょう。
細かい規定がない分、逆に迷いますね。

常時有効に保持とは?

では続いて「常時有効に保持する」ことについてはどうでしょうか。
これはつまり、安全運転管理者がアルコール検知器の管理・メンテナンスをしっかりと行い正確に検知してくださいねということ。
この保守管理を安全運転管理者の業務として明記するための一文です。
安全運転管理者は、ただアルコール検知器を導入するだけでなく、取り扱い説明書通りに管理し、点検をして故障がないようにメンテナンスしなければいけません。

点検の具体的なやり方としては、電源が入るか毎日確認し、さらに週に一度程度

  • 飲酒をせずにアルコールを検知しないか
  • マウスウォッシュ等を用いアルコールを検知するか

を確認するとよいでしょう。
当然故障したものは使用不可です。
故障を直すか買い替え、センサーの校正を検討してください。

個人的に購入したアルコール検知器を使ってもいいの?

では社員が個人的に購入したアルコール検知器を使用することは問題ないでしょうか?
同じく警視庁公式ホームページの解答を確認してみましょう。

≪Q 運転者が個人購入したアルコール検知器を安全運転管理者が使用してもよいのでしょうか?
A 酒気帯びの有無の確認に使用するアルコール検知器は、基本的には、自動車の使用者が購入すべきものであると考えられます。
ただし、各事業所の個別の事情により、個人で購入したアルコール検知器を使用する必要がある場合には、安全運転管理者において、当該アルコール検知器が正常に作動し、故障がない状態であるかどうかの確認を定期的に行うなど、安全運転管理者が「常時有効に保持」するアルコール検知器と同等の管理が行われているものに限り、個人で購入したアルコール検知器を使用することは差し支えありません

このように「基本的には自動車の使用者(=会社)が購入すべきもの」と記載してあります。
やはり仕事で使うアルコールチェッカーは会社が用意するのが妥当でしょう。
やむを得ず個人購入する場合は、個人購入したアルコールチェッカーでも安全運転管理者がしっかりと故障がないか定期的に点検しなければいけません。

点検管理が必要という点から考えると、個人購入でそれぞれの機器を使用するのは非効率的。安全運転管理者の負担が増えてしまいそうですね。
メンテナンスや管理が簡単にできるものを会社で一括購入するのが理想的でしょう。

保存方法に決まりはあるの?1年保存できればなんでも大丈夫です!

アルコールチェック記録

もともと安全運転管理者には、運行日誌を1年間保存するという業務がありました。
今回の法改正ではその業務に追加する形で、アルコールチェックの結果を1年間保存するように規定されています。
アルコールチェックを実施した記録に必要なのは下記8項目です。

  1. 確認者名
  2. 運転者名
  3. 運転者の業務に係る自動車の自動車登録番号又は識別できる記号、番号等
  4. 確認の日時
  5. 確認の方法(対面でない場合は具体的方法等)
  6. 酒気帯びの有無
  7. 指示事項
  8. その他必要な事項

この8つを記録できていれば形式は問われません。
手書きでもパソコンでもクラウドでも、必要な時に印刷できれば保管方法に決まりもありません。
記録と保管はなるべく負担を減らし、簡単にできる方法にしておきたいですね。

アルコールチェッカーのおすすめはアルコールマネージャー®!

警察官当時、「アルコールチェッカーはどれがいいのですか?」という問い合わせは本当にたくさん受けました。
しかし悲しいかな、警察官は公僕。
このアルコールチェッカーがおすすめです、なんて当然答えられません。
「アルコールを検知して知らせてくれる機能がついていれば大丈夫なので、会社の実情に合わせて検討してみて下さい」と答えるしかありませんでした。

しかし、筆者は今こそ声を大にして言いたい。
おすすめは絶対に高性能かつクラウド管理できるアルコールチェッカーです。
測定時の様子が撮影されるものだと尚良しですね。
精度の高いアルコールチェックが出来てクラウド連携で記録管理も簡単、撮影でごまかしが防げる検知器なら満点です。
でも高性能なものは高いし…という予算の悩みも解決できる商品こそ、今回おすすめしたい当社取り扱いのアルコールマネージャー®なのです!
ここからはそのおすすめ理由について、詳しく説明します。

アルコールチェッカーは精度が最重要!信頼と実績の高性能検知器はコレだ

アルコールチェッカーに一番必要な機能は、正確に呼気中のアルコールを検知してくれること。
誤検知が元で予定していた運転業務が出来なくなったら仕事に支障が出ますし、飲酒しているのに反応せず飲酒運転に発展してしまったら一大事です。

なお、数値がいくつまでなら運転していいのか?という質問を受けたことがありますが、微量でもアルコールが検出されたら運転してはいけません。
酒気帯び運転になる数値に基準値はありますが、その数値に満たなくても酒気を帯びて運転していることに変わりはありません。
運転者本人は安全運転義務違反となりますし、微量でもアルコールを検知した状態で対応せず運転させたとなれば、安全運転管理者の管理義務違反にもなります。
だからこそ、誤検知がない高性能な検知器が必要ですね。

アルコールチェッカーの精度は機器によって様々。
法改正で精度についての規定は出ていませんが、より高精度のものを選びたいところですね。

そこでその精度に信頼がおける商品として、アルコールマネージャー®が一押しです。
開発国アメリカでは警察のキャンペーンや軍などの公的機関でも使用しており、日本においてはアルコール検知器協議会の認定機器にも登録されています。
さらに年に一度センサーを校正しメンテナンスを実施するので、高精度なまま長く使用できることが一押しのポイント
会社として導入するにあたって安心して推薦できる、信頼と実績ある高精度検知器ですよ。

使用者も管理者も手間なし楽ちんなクラウド連携がごまかし不可能で超優秀!

クラウド連携

誰でも簡単に使用できることと、簡単に管理して記録保存できること。
使う側も管理する側も扱いやすい商品でないと、アルコールチェックが負担になってしまいます。
アルコールマネージャー®は世界で初めてスマートフォンと連携したアルコール検知器。
測定結果はクラウドに自動で送信・記録されるので、面倒な入力作業が不要です。
楽ちん、シンプルな設計なので機械が苦手な先輩社員の皆様も安心して利用できます。

そして管理する安全運転管理者にとっても、クラウド管理はありがたいもの。
測定結果はクラウドに自動送信・自動保管されるので面倒な作業は不要で、出先からスマホで確認することも出来ます。

さらに筆者の一押し理由は、アルコールマネージャー®では測定時の顔写真も自動でクラウドに送信されること
以前コラムでも記述しましたが、ごまかしを防ぐという意味でこの機能は超重要です。
「リモート確認時は電話等で会話すること」とされていますが、果たして声の調子だけで飲酒を見抜けるものでしょうか。
泥酔状態でなければはっきりと受け答えできる人が相手の場合、会話だけで飲酒状況を見抜くのは至難の業ですよね。

そんな時、電話越しに数値を報告されるだけの飲酒検知器とクラウドに顔写真と数値が自動送信される飲酒検知器ではどちら良いか、一目瞭然だと思います。
飲酒運転を防止するという観点から見ても、アルコールマネージャー®は安全運転管理者の頼もしい味方になってくれる優秀商品といえるでしょう。

高性能なのに低コスト!?長期間使うほどトータルコストが安いアルコールマネージャー®!

5年間のトータルコストが最安

アルコールチェッカーは法改正上ほぼどれでも問題はありませんが、故障しないように常にメンテナンスが必要。
低価格のものは、半年から一年で買い替えが必要になる使い捨て商品がほとんどです。

一方、アルコールマネージャー®はセンサーを年に一度メンテナンスすることで長期利用が可能です。
注目すべきはそのメンテナンス費用が安いこと!
導入時に他商品よりもコストが高くても、長い目でみればトータルコストが安くなる商品なのです!
企業として気を付けたいSDGsの面でも、使い捨てでないのでありがたい商品ですよね。

会社で導入するのならば、長期利用が前提だと思います。
これだけの高性能なのにトータルコストが安いならば導入しやすいのではないでしょうか。
この機会に是非アルコールマネージャー®の導入をご検討下さい。

社員と会社を守るために、正しいアルコールチェックをしよう

今はコンプライアンスが非常に厳しい時代。会社の信頼を守るためにも、精度の高いアルコールチェッカーで正しく飲酒確認を実施しましょう。
会社が規則を設けてアルコールチェックを実施することは、社員の飲酒運転への抑止力にもなります。
飲酒するとどうしても、少しならいいかなと気持ちがゆるくなるもの。
そんな時に会社が厳しいから飲酒運転は絶対ダメだと自制できれば、社員を飲酒運転の危険から守ることができます。

本業のお仕事をする一方で、飲酒運転根絶対策に力を入れるのは大変なこととご推察致します。
当社のアルコールマネージャー®は、忙しい安全運転管理者の業務負担軽減に役立つ高性能で優秀な検知器ですので、是非お手元でご活用してみて下さい。

悲惨な飲酒事故が二度と起こらないよう、社会全体で努力していきたいですね。

ライター紹介:いのともみ
元警察官。半年前まで都内警察署で勤務。
在職中は交通部門で働いた経験が10年近くあり、退職後はWebライターとして飲酒運転防止、安全運転教育などの執筆をおこなっている。

さぁ今から、「手軽にアルコールチェックの自動化」始めましょう。