- TOP
- アルコール検知器によくあるお問い合わせ
- 補助者が酒気帯び確認するときの留意事項

補助者が酒気帯び確認するときの留意事項
投稿日:2023年2月10日
必要に応じて、速やかに安全運転管理者の指示を仰ぐことができることとするなど、安全運転を確保するために必要な対応を確実にとる必要があります。
例えば、補助者の酒気帯び確認の結果、運転者が酒気を帯びていることを確認した場合、安全運転管理者に速やかに報告して、必要な対応等の指示を受けるか、安全運転管理者自らが運転者に対し車両の運転をしないことを指示するなどの対応が必要となります。
業務委託で実施する場合においても、同様の対応が必要となります。
このページを見た人は、こちらのQ&Aも見ています
- 検知器の保証や初期不良、故障について
アルコール検知器 アルコールマネージャー® BACtrack®は1年保証がござい 続き
- 通勤のみに使用していてもアルコールチェックは必要ですか?
業務用として車を運転しない場合は確認・記録の対象ではありません。 ですが、事業所としてはマイカー 続き
- 目視での飲酒の有無の確認について
目視での確認とは、運転者の顔色、呼気のにおい、応答の声の調子などにより、確認することを言います。 続き
- 呼気で測定結果を表示できますか?
アルコール検知器 アルコールマネージャー® BACtrack®は、高精度な燃料電 続き
- 車中にアルコール検知器を保管しても大丈夫ですか?
車内の温度は季節によって大きく変動するため、アルコール検知器の保存温度(0℃~40℃)を超える可 続き