- TOP
- アルコール検知器によくあるお問い合わせ
- 国家公安委員会が定めるアルコール検知器とはどのようなものですか?

国家公安委員会が定めるアルコール検知器とはどのようなものですか?
投稿日:2022年12月15日
道路交通法施行規則第九条の十第六号の規定に基づき、国家公安委員会が定めるアルコール検知器を定める件
『アルコール検知器を、呼気中のアルコールを検知し、その有無 又はその濃度を警告音、警告灯、数値等により示す機能を有する機器と定める。』
これは「呼気を測定できる」機能と「アルコールの有無や濃度を音や表示によって知らせる」機能があれば問題ありません。
「アルコールチェッカー」「アルコール検知器」の類は、基本的には呼気を測定でき、その結果を表示できるため、法人や業務用を謳っているものでなくても市販されているものなら特に問題ないと言えます。
このページを見た人は、こちらのQ&Aも見ています
- アルコール消化予定時刻の表記ができるのはなぜ?
アルコールチェッカー アルコールマネージャー® BACtrack®では、アルコー 続き
- 社員のプライベート中に発生した飲酒運転も、会社が責任を負う義務はありますか?
マイカーで起こした事故でも、企業が責任を問われるケースはあります。 ましてや社用車をプライベート 続き
- 白ナンバー業務車でもアルコールチェックは必要ですか?
令和4年4月1日から、安全運転管理者の業務として、「酒気帯びの有無の確認」(アルコールチェック) 続き
- 測定は完了しているが、管理画面でデータが確認できない
スマートフォンやタブレットの電波が全くない状態では、会社コードなどの通信ができず測定は一切行われ 続き
- アルコールマネージャー®のデモは可能ですか?
2週間のデモ機の貸し出しが可能です。 オンラインでのご説明もできますので、お気軽にお問い合わせく 続き