- TOP
- アルコール検知器によくあるお問い合わせ
- キャリブレーションとは何?それは必要なの?

キャリブレーションとは何?それは必要なの?
投稿日:2022年7月5日
キャリブレーションは、アルコール検知器が正確な数値を計測するために必要なセンサーの校正のこと。
いわば、アルコール検知器の健康診断のようなものです。
このキャリブレーションを行わないと、センサーの精度を保つことができません。
せっかく精度の良さを誇る燃料電池式センサーであっても、キャリブレーションを怠り続けると、その精度は半導体式センサーと変わらないほどに下がってしまう可能性があります。
また、計測に負荷がかかり、バッテリーの寿命が早めてしまうケースもあります。
半導体式のセンサーは、キャリブレーションを行わずに「1年で買い替え」 = 「使い捨て」が必要になるケースが多くなっていますが、アルコールマネージャーは燃料電池式センサーを搭載しており、1年に1回、または計測1,000回に1回のタイミングでキャリブレーションをおすすめしています。
複数人で1台をシェアしている法人様には、使用頻度により1年に2回、3回と、少し頻度を増やしてのキャリブレーションをおすすめします。
2022年10月の道交法改定ではアルコール検知器の常時保持も定められました。
これは、保持していれば良いというものではなく、いつも正確な数値を計測できるように状態を保持しておくことが求められます。
業務でご利用される法人様は、1年に1回、または計測1,000回に一度のアルコール検知器の健康診断をお忘れなく。
このページを見た人は、こちらのQ&Aも見ています
- 酒気帯び有無の確認は、自動二輪車や原付にも必要ですか?
自動二輪車や、50ccを超える二種原動機付自転車を運転する際には必要となります。 安全運転管理者 続き
- アルコールマネージャー®のキャリブレーションについて
まず、弊社の業務用アルコール検知器チェッカー アルコールマネージャー® BACtrack 続き
- 目視での飲酒の有無の確認について
目視での確認とは、運転者の顔色、呼気のにおい、応答の声の調子などにより、確認することを言います。 続き
- 安全運転管理者が確認できない時はどうしたら良いのでしょうか?
安全運転管理者が不在の時や確認が困難な場合は、「副安全運転管理者」や「安全運転管理者の業務を補助 続き
- メールで報告することはできるのか
メールでの報告はできません。 一方的にデータを送るだけではダメです。 原則として、対面で運転者の 続き