- TOP
- アルコール検知器によくあるお問い合わせ
- 法改定に対応する検知器は、業界団体認可機器である必要がありますか?

法改定に対応する検知器は、業界団体認可機器である必要がありますか?
投稿日:2022年6月21日
2022年10月の道交法改定では、一般的に販売しているアルコール検知器で問題ありません。
改定後の法令では用いるアルコールチェッカーを「国家公安委員会が定める検知器」としています。
では国家公安員会が定めるアルコール検知器はどのような検知器かというと、呼気中のアルコールを検知し、その有無又はその濃度を警告音、警告灯、数値などにより示す機能を有する機器となります。
これはアルコールマネージャー® BACtrack®をはじめ、法人業務用でなくても一般的に販売されているアルコールチェッカーであれば、おおよそ搭載されている機能ですのでご安心ください。
あとは、企業様にごとに予算や運用方法、必要なシステム等からご検討をいただければ大丈夫です。
このページを見た人は、こちらのQ&Aも見ています
- 計測は何回くらいできますか?
計測に関しまして、弊社で取り扱っているアルコールマネージャー® BACtrack® 続き
- アルコールマネージャー®がスマートフォン等と接続されない
アルコールマネージャー®がスマートフォンやタブレットと接続できない場合、以下の手順を試し 続き
- アルコール検知器を使用して運転可否は判断できますか?
アルコール検知器は飲酒の有無を判断するための一つの材料であって、運転の可否を断定するものではあり 続き
- クラウド利用の最低利用者人数は?
アルコールマネージャー® BACtrack®では、各企業様の利用スタイルに合わせ 続き
- 安全運転管理者が確認できない時はどうしたら良いのでしょうか?
安全運転管理者が不在の時や確認が困難な場合は、「副安全運転管理者」や「安全運転管理者の業務を補助 続き