道路交通法の改正で、飲酒運転に対する取り締まりは一段と厳しくなっています。
飲酒運転による法令違反を防ぎ、安全に業務が遂行できる体制を構築しなくてはいけません。
それに欠かせないのがアルコールチェック。
本来、安全運転管理者の前で行うのですが、自宅から直行する場合や、出先で別の車両に乗り換える場合など、対面で行えないことも想定されます。
そのような場合、どうすればいいのでしょうか。
そこで今回は、状況別に応じたアルコールチェックを行うべきタイミングについて解説します。
アルコールチェックはいつ行うべきか?状況別に確認
業務を安全に遂行するのに必要なアルコールチェック。
いったい、いつ行うのが正しいのでしょうか。
ここでは、状況別に応じたチェックの適切なタイミングについて解説します。
出勤後に業務目的の運転をする場合
1つ目は、出勤してから仕事で運転をする場合です。
このときは、運転前と運転後にチェックしましょう。
たとえば出勤時には検査をしなかったとしても、業務で運転することが必要になったら、その段階でアルコールチェックを行わなくてはいけません。
これが運転前です。
また、営業先などをまわって業務が終了し、勤務先に戻ってきたときにもチェックしてください。
これが運転後に該当します。
このように、アルコールチェックは「運転前」と「運転後」に実施することになります。
自宅から現場や営業先などへ直行直帰する場合
2つ目は、自宅から営業先などに直接向かい、そのまま帰宅するような直行直帰する場合です。
このときも、さきほどと同様に運転前と運転後のチェックが必要です。
自宅から業務用車両で運転していくときは、自宅でのチェックを行ってください。
これが運転前になります。
その後、一連の業務としての運転を行い、そのまま自宅に戻ることになったら、運転後のチェックも自宅で実施しましょう。
この場合、安全運転管理者と実際に運転する従業員が対面で確認できません。
そのため、テレビ電話などを利用して従業員の応答の様子を確認することが必要です。
途中で別車に乗り換えたり移動に原付や自転車を利用したりする場合
3つ目は、途中で別の車両に乗り換えたり、原付や自転車を利用したりする場合です。
別の車両に乗り換えるときは、特にチェックは必要ありません。
基本的には最初に運転する前と、運転し終わった段階でチェックしてください。
また原付や自転車の利用においては、アルコールチェックは不要です。
かといって、飲酒しても良いというわけではありません。
たとえチェックの義務がなくても、飲酒しないように管理することが大切です。
[ctasem]
スマホ連動型のアルコールチェッカーなら管理も簡単
このように、アルコールチェックは自動車を運転する前と運転し終わった後に行います。
しかし、直行直帰の場合など安全運転管理者がいないところでチェックする状況も想定されます。
そのため、従業員がチェックしたかどうかを明確にしておかなくてはいけません。
このときに有効なのが、弊社取り扱いのアルコールマネージャー® BACtrack®のようなスマホ連動型のアルコールチェッカーです。
アルコールチェックをすると、その本人の氏名、数値などのデータが管理者のもとにリアルタイムで送られてきます。
顔写真も一緒に送れる機能がついている商品もあるため、チェックをごまかすなどの改ざんも防止できます。
2023年2月の時点で、アルコールチェッカーの使用は義務化されているわけではありませんが、しっかりした検査体制を構築することは企業価値を高め、周囲に安全・安心であると示すことも可能です。
また、改めてコンプライアンス体制を見直すきっかけにもなるはずです。
スマホ連動型のアルコールチェッカーの導入を検討されている企業様は、お気軽にご相談ください。
[ctainq]
運転前後のアルコールチェックは必須!スマホ連動型ならよりスムーズに
アルコールチェックが必要なタイミングや状況について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
アルコールチェックは、運転前後に必要です。
それは、勤務先で運転する場合でも、自宅から直接営業先に行く場合でも同じこと。
きちんとチェックしなくてはいけません。
しかし、直行直帰のときなど安全運転管理者と対面して確認できないこともあります。
そのようなときのために、クラウドでデータ管理できるスマホ連動型のアルコールチェッカーがおすすめです。
これならチェックのし忘れも防ぐことができ、データを改ざんされることもありません。
いま、企業の実施する安全に対する施策は、多くの人の目に触れています。
徹底した安全管理の仕組みの構築が欠かせません。
まだアルコールチェッカーを導入されていない企業様は、ぜひ弊社にご相談ください。
各企業様にぴったりの商品をご提案させていただきます。